Tiếp tục chặng đường 10 năm mới Đã đến lúc phải nói lời chào tạm biệt với năm 2019. Như một nhà hiền triết xưa đã từng nói: "Những thứ đã qua trong quá khứ sẽ cho ta biết những gì cần làm trong tương lai”. Quá khứ không phải là khoảng thời gian trôi qua một… 자세히보기
迎接又一个全新的十年 不知不觉间,已经到了和2019年己亥年说再见的时候了。正如古代一位圣贤所说:“往古者所以知今”,过去并不是毫无意义的时间流逝,而是开启未来的钥匙。在2020年庚子年到来之际,教育监曹喜昖对上一任期进行了总结,回顾了首尔教育走过的路,并对未来的道路进行了展望。 首尔创新未来教育获得的成果和遗留课题 迎接新千年的激动之情仿佛还没有消退,21世纪10年代就已经接近尾声,即将进入20世纪20年代。通常,人们习惯以一年为单位生活。岁末总是会以遗憾的心情回顾过去的一年,年初又会重新制定减肥、运动、戒烟等新年计划。首尔教育共同体也不例外,每年都需要以预算和结算为中心制定并执行项目,因此尤其熟悉一年这个单位。 然而,一想到各方面的未解决问题和堆积在我们面前的重大改革课题,就会知道,如果不是岁末年初,很难有机会以年为单位进行思考。因为有很多情况都要以月,甚至是周或日为单位推进项目并管理矛盾。更有甚者需要争分夺秒。即便如此,还是要顺利结束一年的工作,同时为新的一年做好准备,这个过程对每个人来说都必不可少。 我想借2020年到来之际,回顾过去五年半的任期。在过去的一段时间里,我和各位一起一路向前,从没有片刻停歇,此次回顾旨在确认我们的前进方向是否正确、在以往过程中获得的成果和局限是什么,以及现有目标的完成度。当然,我也由衷地希望通过分享我们共同完成的工作,让每一个人有机会为自己感到骄傲。 最先想到的工作是开办公立特殊学校——罗来学校。继2002年庆云学校后,时隔17年再次开办公立特殊学校。而且2020年,位于江西区的瑞进学校也将正式开校。同时,有过一些悲痛过往的私立仁江学校也转变为公立兜率学校,并于不久前举办了开学典礼。为实现“不放弃任何一个人的教育”,首尔教育厅齐心协力,协调解决了诸多问题。当然,并不能说我们已经做到了最好。今后还应继续全力以赴,以确保学生个人的缺陷不会成为学习的绊脚石。 第二点是创新教育的大众化。 创新学校已从2015年的97所增至2019年的221所,在所有学校中的占比为16.8%。其中,小学为164所,已达到27%。同时,截至2019年,创新教育地区也从2014年的九老、衿川两个区扩展至全部25个区。创新教育是当今时代的主流。众所周知,这一过程本身并不容易。如今还在持续向市民说明在瞬息万变的时代,创意性、自律性和民主性等创新教育的价值是必备条件,并努力说服市民接受这一点。到2020年,导入首尔型创新学校即满十年。在迎接创新学校十周年的同时,我们同样面临着扩大创新教育的数量、实现质的飞跃这一课题。 第三点是奠定未来教育的基础。为了“首尔型创客教育”,开发并普及与教育课程相关联的活动,同时选定据点中心和模范学校,构建了基础设施。即使已完成上述工作,技术变化速度之快依然是极大的挑战。因为要同时重新配备软件和硬件,所以需要更加果断的投资和支援。截至目前,只创办有四所创新未来学校,今后需要进一步扩展。此外,特性化高中也不应是单纯的职业学校,而是要将其打造成为培养未来专业人才的摇篮。目前,全球化和技术发展是定义生活的最大潮流,当务之急是建立可以培养率先应对这一趋势的人才。未来教育并非是单纯的配套教育,或是以“做不做都可以”这种想法草草了事的议题。我们要时刻铭记,未来教育是首尔教育最迫切的主题之一。 已经完成、正在完成和今后即将完成的工作 下面是校外青少年教育参与补助的成果。包括议会在内,各界都曾有很多担忧。 稍微夸张一点来说,所有人都对此抱着半信半疑的态度。在这种大环境下,秉持着对校外青少年的信任和关爱,我们依然坚定地推进了相关项目,因此更具意义。其实,内部并非对此毫无担忧,不过好在结果非常鼓舞人心。校外青少年帮助中心“与朋友”的注册人数同比增长了3.9倍。辍学学生学习支援示范项目也提升了2.5倍之多,有更多的青少年参与其中。 检定考试应试者和合格者也增加了约1.6倍。复学人数达到了19人。事实证明,只要成人倾注关心,为青少年提供一点点关注和支援,便可以实现巨大变化。我们在继续关心校外青少年的同时,还应关注在校园这一象牙塔内的更多学生。 学校变得更加安全。2014年前,校园安全事故频发,2015年的安全事故达到了13458件,此后持续递减,截至2018年,校园安全事故降至11864件。我认为这不是通过话语或书籍,而是通过体验获得的教育成果。2019年为学生安全体验教育分配了超过18亿韩元的预算,为2154所学校提供了支援。此外,为应对微尘,已为42348间普通教室安装了空气净化装置,安装率达到100%。安全永远都是首位。若校园中还遗留有不稳定因素,那么就需要动员一切手段优先解决这些问题。只有成为学生和教职员工都可以放心开展活动的学校,才能称之为“清晨心动学校”。 此外,首尔教育已经完成、正在完成和今后即将完成的工作还有很多,例如课程创新、教室革命、“身着校服的市民”政策、扩大奥德赛学校、通过行政创新实现教务正常化、缩减政策项目并扩大学校自律性、移交校园暴力业务、特性化高中国际化、扩大免费供餐和免费教育、解散韩国幼儿园总联合会、高中体制改编等。我认为我们完全有资格为自己感到骄傲。虽然从某些方面来看,有些变化的推进速度慢到令人心塞,但正是因为我们不放弃并坚持不懈地努力,才使我们走到了今天。这些一定要从全局着眼。正因为如此,在新年到来之际,希望我和各位都能够多一份从容,并承诺无论做任何事情,都会时刻谨记首尔教育的大潮流和大方向。 希望各位在新的一年能够获得“游刃有余”这份福气。 文 曹喜昖 (首尔市教育厅教育监)照片来源 首尔市教育厅 자세히보기
再び新しい10年を迎えて いつの間にか、2019年も終盤に差し掛かっている。「古事所以知今(歴史を鏡として、未来を切り開こう)という昔の賢人の言葉のように、過去は過ぎ去ってしまった意味のないものではなく、未来を切り開くためのカギとなる。2020年を迎え、チョ・ヒヨン(曺喜昖)教育監がこれまでの任期期間を振り返り、ソウルの教育が歩んできた道を点検することで、これから歩むべき道を自らに問う。 ソウル革新未来教育、その成果と課題 新しいミレニアムを迎えたときのときめきを、つい昨日のことのように思い出しますが、もう2010年代が終わり、2020年代を迎えようとしています。人は1年を節目として暮らすことに慣れています。師走になると、一年が終わることを残念に思い、年の初めにはいつも、ダイエットや運動、禁煙などの一年の目標を立てます。毎年、予算と決算を中心に事業を計画・執行しているソウル教育共同体は、なおのこと1年という節目に非常に慣れています。 毎日のように積み重なっていく懸案問題や改革の課題を考えると、年末年始でもない限り、年単位で考えることもなかなか難しいということを、実感します。月単位、ときには週単位、1日単位で事業を行い、葛藤を管理しなければならない状況が多々あるからです。ときには1分1秒を争うときだってあります。それでも一年を締めくくり、新年に備える過程は、我々全員にとって、なくてはならない時間です。 私は2020年を迎え、今までの5年半の任期中を顧みたいと思っています。今まで皆様と共に、休むことなく走ってまいりました。ただ、私たちが走っている方向は、果たして間違っていないか、今までの過程で得られた成果や限界は何か、そして我々はどこまできていて、どこに立っているかを確認するためです。そして何より、私たちがいっしょに成し遂げたことを分かち合うことで、私たちがそのことに矜持を感じるきっかけになれば、という気持ちもあります。 最初に思い浮かぶのは、公立特殊学校「ナレ学校」を開校したことです。2002年にキョンウン(慶雲)学校が開校して以来、公立特殊学校が開校したのは17年ぶりです。そして2020年には、カンソ(江西)区にソジン学校が開校する予定になっています。そして様々な問題が露呈した私立のインガン(仁江)学校も、公立のトソル学校に転換され、少し前に開校式が行われました。「一人も諦めない教育」を実現するため、当教育庁は一致団結して数々の問題に取り組み、解決してきました。しかし、まだ十分とは言えません。これから、児童・生徒たちが自分の障害により学べないということが起こらないように、これからも最善を尽くしていかなければなりません。 第2に、革新教育を大衆化したことです。「革新学校」は、2015年の97校から、2019年には221校にまで増加しました。これは全体の学校のうち、16.8%に達する数字であり、小学校の場合、164校・27%にも上る数字です。そして「革新教育地区」は、2014年にクロ(九老)・クムチョン(衿川)の2区から、2019年には25区すべての地域へと広がりました。「革新教育」は今、大きな潮流になっています。ご存知のように、ここまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。創造性、自律性、民主性などの革新教育の価値が変化の時代には欠かせないということを、市民の皆様に説明し、説得するという大変な道程があり、それは今も進行中です。2020年は、「革新的なソウル型学校」が取り入れられて10周年になる年です。革新学校10周年を迎え、革新教育の量的拡大から質的向上を成し遂げるという課題が、私たちに残っています。 第3に、未来教育の礎を築いたことです。「ソウル型メーカー教育」のために、教育課程と連携したプログラムを開発・普及する一方で、拠点センターやモデル学校を選定し、インフラを構築してきました。それにも関わらず、速い技術の変化は、乗り越えるべき大きな課題です。ソフトウェアとハードウェアを両方とも新しく備えなければならないため、さらなる思い切った投資と支援が必要な状況です。4校しかない「革新未来学校」も、さらに増やしていかなければなりません。そして「特性化高校」は、単なる職業訓練校ではなく、未来に備えた専門的な人材を育てるゆりかごとして変わっていかなければなりません。今、我々の人生を変える大きな流れであるグローバル化と技術の発展に、積極的に対応していくことのできる人材を育てる教育が必要です。未来教育は、単に形だけを取り入れたり、あるいは「成功すれば儲けもの、だめならそれはそれで」と考えればいいような、生半可な課題ではありません。ソウル教育において、最も切実なテーマの一つであることを、忘れてはならないと思います。 成し遂げたこと、成し遂げつつあること、これから成し遂げるべきこと 以下は、学校外青少年への教育参加手当の成果です。議会をはじめとし、各界の憂慮がありました。大袈裟に言うと、皆が半信半疑という雰囲気でした。それでも、学校外青少年への信頼と愛情をもって、粘り強く進めてきた事業ですので、その意味は格別です。実は、内部でも心配の声がなかったわけではありませんが、その結果は非常に励みになるものです。学校外青少年ヘルプセンター「チングラン(友達と)」の登録人数が、前年比3.9倍に増加しました。学業中断生徒への「学習支援モデル事業」にも、これまでの2.5倍に及ぶ生徒が参加しました。検定考試の受験者と合格者も、約1.6倍に増加しました。学校へ戻った生徒も、19名います。生徒たちは大人の懸念が杞憂だったことを、少しの関心と支援で大きな変化が可能であることを証明してくれました。私たちは、学校外青少年への関心を持ち続け、学校という囲いの境界にいる多くの生徒にも、さらに関心を持つ必要があります。 学校も、以前より安全になりました。2014年までに増え続けた学校で発生する安全にかかわる事故も、2015年の13,458件から2018年には11,864件へと、減り続けています。言葉や書物ではなく体験を通じた教育の成果だと思っております。2019年にも、18億ウォンを超える予算を、学生安全体験教育に割り当て、2,154校を支援しました。また、微小粒子状物質(PM2.5)の対策として、42,348のすべての一般教室に、空気浄化装置を100%設置完了しました。何より優先すべきことは、安全です。学校にまだ不安な要素が残っているようでしたら、無理をしてでも、それを優先して解決しなければなりません。児童・生徒と教職員が皆安心して活動できる学校であってこそ、「朝が待ち遠しくなる学校」といえるのです。 他にも、授業革新、教室革命、「制服を着た市民」政策、 オデッセイスクールの拡大、行政革新による学校業務の正常化、政策事業の縮小及び学校の自律性の拡大、学校暴力業務の移管、特性化高校の国際化、無償給食・無償教育の拡大、韓国幼稚園総連合会の解散、高校システムの改編など、ソウル教育が成し遂げたこと、成し遂げつつあること、これから成し遂げるべきことが無数にあります。私は、私たちが矜持を持ってしかるべきだと考えています。あるときは、遅々として進まない変化に苦しさを感じることもありましたが、あきらめずに弛まぬ努力を傾けたこそ、ここまで達成することができました。全体を見ないと、見えないようなことです。そして新年には、自分から余裕をもって、何をするにも、ソウル教育の大きな流れと方向性を見据えて、皆様と共に歩んでいくことを心に誓います。 新年は、「余裕」という贈り物を、皆様が手にすることをお祈りします。 文 チョ・ヒヨン(曺喜昖)(ソウル市教育庁教育監) 写真提供 ソウル市教育庁 자세히보기
Welcoming Another New Decade It is already time to say goodbye to 2019, the “gihae” year (Year of the Golden Pig). A wise man once said, "What has been done makes known what will be done." The past is not something insignificant, rather it is the key to the future. Before the start of… 자세히보기
또 새로운 10년을 맞이하며 어느덧 2019년 기해년에 작별 인사를 건네야 할 때가 됐다. “지나간 옛일은 이제 되어질 일을 알게 한다”라는 옛 현인의 말처럼 과거는 의미 없이 흘려보낸 시간이 아니라 미래를 여는 열쇠다. 다가오는 2020년 경자년을 맞아 조희연 교육감이 지난 임기를 반추하며 서울교육이 걸어온 길을 되짚어보고, 가야 할 길을 내다본다. 서울혁신미래교육이 거둔 성과와 남은 과제… 자세히보기
혁신교육의 수혜자에서 조력자로 서울시교육청과 서울시청은 9월부터 한 달 동안 서울형혁신교육지구 활동을 통해 변화와 혁신을 경험한 다양한 활동 사례를 공모했다. 그 결과 다양한 사례 63편이 접수됐고, 이 중 총 25편의 숨은 활동사례를 발굴했다. 이번 공모에서 대상에 선정된 김지호 학생이 어떤 활동들을 통해 자존감을 회복하고 꿈과 적성, 진로를 찾게 됐는지 그 생생한 스토리를 소개한다. 변화의… 자세히보기
‘아침이 설레는 학교’는 이미 시작됐습니다 학생들의 창의성과 자발성에 기초한 혁신교육, 민주적 학교 운영, 편안한 교복 정책을 꾸준히 펼쳐 아침이 설레는 학교, 학교를 위한 교육청 시대를 만들고 있습니다. 얼마 전 기분 좋은 소식이 들려왔습니다. 통계청과 여성가 족부가 5월 1일 발표한 ‘2019 청소년 통계’ 에 따르면, 학생 들의 스트레스는 줄고 학교생활 만족도는 높아 졌습니다. 전 반적인 생활에서… 자세히보기
서울혁신교육 생생 토크 아이가 초등학교 입학을 앞두고 교육에 대해 많이 고민했어요. 혁신학교에 대해서는 교육활동이 다양하다는 것 정도만 알았지 궁금한 점이 많았어요. 혁신학교의 교육철학과 방향을 듣고 나서 관련 내용을 찾아봤는데, 알면 알수록 매력적이었어요. OECD가 데세코 프로젝트를 통해 제시한 미래 시대 핵심역량인 협력, 소통과 혁신학교의 방향이 일치하는 걸 보고 ‘이게 우리 교육이 나아가야 할 방향’이라고… 자세히보기